Registration info |
参加枠1 Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
講演概要
進み始めた「デジタル」、進まない「トランスフォーメーション」
これは、2023年2月に刊行されたIPAの「DX白書2023」のサブタイトルです
世界から周回遅れと言われて久しい日本のDX/IT活用
この背景・要因について様々挙げられていますが、そのうちの1つにIT人材不足があります。
大きくIT人材を取り巻く環境が「売り手市場」に変化しているにもかかわらず、
未だに「買い手市場」であった従前の手法・価値観の転換が出来ないままですと
IT組織が確立できず、IT活用が進まず、結果、競争力の低下にもつながりかねません。
本ウェビナーでは最新のDX白書を中心に、経産省DXレポートなどの公的資料や、その他海外のデータなどから
DX/IT活用の「推進力」である企業のIT組織や、構成要素である技術者人材の領域に関して
日本企業の現在地、DX先進国との違いなどについて読み解き、
これからの日本企業のIT組織強化における効果的なアプローチを探っていきます。
<話題例>
・日本企業のデジタル人材不足状況
‐日本企業の80%以上がIT人材の質・量に不足を感じている
‐1人のエンジニアに10社以上が競合!?○○の技術では50社以上も?
・欧米と日本の決定的な差
‐米国労働局のデータを読み解く
‐日本と米国との技術者の差は桶狭間の戦いより絶望的な戦力差?
・欧米企業の内製組織に対するよくある誤解
‐欧米IT企業の最大競合は「内製体制」
‐欧米の「内製」は日本の考える「内製」とは異なる
・日本企業が取るべきアプローチと成功例
タイムテーブル
| 時間 | 内容 |
|17:45~18:00|受付|
|18:00~18:05|オープニング|
|18:05~19:20|DX白書2023から読み解く技術者不足環境でのIT組織整備|
|19:20~19:30|質疑応答|
講師
株式会社コウェル 取締役経営企画本部長 吉田 謙
(プロフィール)
東京大学卒業後、通信会社SI部門における新規市場開拓・新規事業開発・自社製品マーケティング部門で経験を積む。2002年ベンチャー企業に入社し、新規ソフトウェアプロダクト事業立ち上げを経てプロダクト事業部門長、のちR&D部門長。
その後、独立し複数のITベンチャーの新規事業立上げや事業立て直しの支援を行う。その過程で日本におけるIT組織整備の難しさ、特に人材確保・リーダー育成が困難な環境に危機感を持ち『国外の技術者との協働が日本の発展に必須である』という思いを強くする。
2011年に取引先であったコウェルがベトナムでの開発事業を開始することを知り、これを機に参画。以降、営業・コンサルタント・管理部門などの責任者を経て、現在経営企画本部および海外子会社副会長として活動している。
個人情報の取り扱い
お申込みいただいた個人情報は、各社の個人情報保護方針に基づき適切に管理し、事業活動の目的でのみ利用させて頂きます。 詳細は、下記『個人情報保護方針/プライバシーポリシー』をご確認ください。
https://www.co-well.jp/privacypolicy
※以下の方について、当社判断によりご参加をご遠慮頂く場合がございます。予めご了承下さい。
・講演企業の競合となる商品・サービスを提供している企業、同業の企業、及びそのグループ企業・関連企業の方
・その他、弊社及び講演企業が不適切と判断した企業・個人の方
※申込が多数の場合、弊社抽選にてご参加をご遠慮頂く場合がございますので、予めご了承ください。
配信方法
Zoomを予定しております、追ってご連絡します。
講演者
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.